「行動量」がすべて

あなたは凡人か、それとも天才か?

「人間の能力には、実は大きな差なんてない」

——この事実を、皆さんご存知ですか?

スポーツの世界でいえば、八村塁選手やクリスティアーノ・ロナウドのように、確かに肉体的な差はあるでしょう。

けれど、どんな分野でも求められるのは

「学び、習得し、結果を出す」

というこの一連のプロセス。

この能力に関しては、僕たち凡人と“天才”と呼ばれる人たちの間に、ほとんど差はありません。

これはどんなジャンルでも共通して言えることです。

では、飛び抜けた成果を出す人と、なかなか結果が出ない人の差はどこにあるのか?

答えは、たった一つ——**「量」**です。

スポーツなら「練習量」

ビジネスなら「営業数」

ダイエットなら「日数」

受験なら「過去問の演習量」

特別なことをしているわけではありません。

成果を出す人は、**「当たり前のことを、当たり前に、圧倒的な量でやっている」**ただそれだけです。

一方、結果が出ない人はシンプルに「足りていない」だけ。

量をこなして結果が出れば、ただうまくやった時よりも何倍も深い自信がつきます。

この経験が“メンタルブロック”を外し、

「自分ならまたやれる」という根拠ある自己信頼へと変わるのです。

僕自身、学歴は中卒で、かつては“永遠の無職”でした。

そんな僕が、今では東大生や外資系ビジネスマンと対等に話せるようになったのは、

特別な才能があったからではありません。

期待を裏切るようで恐縮ですが、

ただひたすら、量をこなし続けた。それだけです。


例えば、あのスティーブ・ジョブズがAppleを起業する時、

出資のお願いで電話をかけた回数は、150回以上。

断られても断られても、諦めませんでした。

カーネル・サンダースは、あの有名なフライドチキンのレシピを携えて、1009回の営業。

成功を手にしたのは、60歳を過ぎてからでした。

“スキル”よりも、彼らが持っていたのは**「行動量」**です。

この量こそが、人生を変える最大の武器だと、僕は確信しています。

「成功者を真似ろ」とよく言われますが、

真似すべきなのは**“成果”ではなく“過程”

その中でも特に、「量をやってきた背景」**です。

多くの人は、イチローや竹花さんといった成功者の“質”だけを見て、

「天才だからできたんでしょ」と言いたくなる。

でも、彼らはもれなく**“量”をこなした上で“質”にたどり着いている”**のです。

僕は問いたい。

「天才かどうか」ではなく、**“やるかやらないか”**なのでは?

結果の裏にある背景、そこにこそ真の価値=本質が詰まっています。

タグ:

返信がありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です